この記事では、ボレーに悩んでいる人やボレーをしっかり知りたいと持っている方などのために、ボレーの全てがわかるように徹底的にまとめていきます。見出しごとに説明していますので自分で知りたいところに飛んでいただいても大丈夫かと思いますのであなたのためになっていただけたら幸いです。
ではいってみましょう。
テニスのボレーの打ち方は?軸足は動く方向の足を動かす
打ち方はどうすればいいのか?って考えますよね。ボレーの流れを書き出してみます。
- 構える
- スプリットステップをする
- 軸足を動かすor軸足に力を入れる
- 3と同時にラケットをセットする
- ステップインできればしながらボールをヒット できなければその場でヒット
打ち方の流れはこの形です。分けて考えると理解しやすくなるかと思います。
3の軸足を動かすor軸足に力を入れるですがこれは状況によって使い分けです。
基本的には右側にきたら右足が動き、左側に来たら左側に動きます。
画像はフォアになります。
テニスのボレーのグリップの持ち方は?
基本的には普通のコンチネンタルグリップがまずは覚えていきましょう。
理由としてはフォアボレー、バックボレーともそのままの握り方で対応できるのがコンチネンタルグリップです。
※ここでいうコンチネンタルグリップはラケットを持ち、手首を立てるとフォア側の打つ面がちょっとだけ自分に見える持ち方
実が現在の私自身の持ち方はコンチネンタルより若干厚めです。最初はコンチネンタルでしっかりと技術をマスターしていきましたが、フォアハンドはイースタングリップぐらいで握って打っています。(バックハンドも同じです)その方が厚いあたりでボールに負けにくいですし今の自分の感覚では一番いいです。
このように、最初はコンチネンタルでボレーを磨いて行って、自分にあうグリップの握り方を探していくのもありです。
ただ、重要なのは、握った時にラケットヘッドが下がらないこと。これは力もコントロールもしにくくなりますし、手首を痛めてしまう原因にもつながります。
ボレーのグリップチェンジの練習方法
フォアボレーとバックボレーのグリップが違う場合、グリップをチェンジをしなければいけない状況であれば、練習で身につけていかなければなりません。
簡単な練習方法は、目を瞑って握りかえをやってみること。
みながらグリップチェンジをしている時間は実際のプレー中はありません。
これに関しては色々な練習で、早く正確にグリップチェンジをしていき身につけなければいけません。ただ、数をこなしていくと徐々に覚えていくので諦めずに覚えていきましょう。
ただ、ボレーのグリップチェンジは最初は正直お勧めしないです。
理由は、
- グリップチェンジをする時間が間に合わない
- ボールを打つタイミングがずれやすい
- コントロールしにくい
からです。
基本的に慣れるまではグリップチェンジをしない方がいいです。
何回でも言います。最初に覚えることはコンチネンタルグリップで覚えてください。
厚いグリップはなぜお勧めしないのか?
特に軟式テニスをしていた方で多いのが厚いグリップです。
また、初心者の方も多くなります。
なぜ初心者の方も多くなるかというと、厚いグリップだと打った感じがしっかりあるからですね。
薄いグリップだとどうしても飛ばない感覚があるからです。
また、日常生活で自分の横で何かをするっていうことってあんまりないですよね。車の運転ぐらいかな?
基本的に自分の正面で行います。こういった理由もあり正面でボールを打つことができるグリップである、厚いグリップになるのではないかと思います。
ただ、サーブの厚いグリップ以上にボレーは絶対お勧めしません。
先にメリットから上げてみると、
- 正面のボールは取りやすい
- 近いところのボールは力が入る
先ほども話したように、これぐらいです。
テニスのダブルスでもシングルスでも、守備範囲はすごく広くなります。そうすると遠いところの処理をする事が多くなりますが、遠いところのボールを腕を伸ばして取ろうとすると、手首がおかしなことになりますし、そもそも面の角度が下向きになってしまうので返せなくなります。
これはローボレー見ないに低い位置でも同じような事が言えます。
なので、レベルアップをしっかりと考えていきたい方はグリップは最初薄めのグリップでボレーを練習していき覚えていくといいと思います。
テニスのボレーの構え方
構え方は『ゼロポジション』が基本です
なぜかというと、横、前、後ろ全ての方向に動かなければいけないからですね。
よくボレーは前体重って言いますがあまり前体重しすぎると、前へ行くときの地面を蹴る力が弱くなってしまい、逆効果です。
もし、ロブが上がってきたときには多少前に行ったとしても、反応できるようになってきますので、
5:5の比率とは言いませんが、6:4ぐらいの比率ぐらいでいいかなと思います。
テニスのボレーの足の動き方は?
ボレーの動き方で一番やってはいけないことは、細かく動くこと。
反応を早くしたいと思い細かく動こうとしてしまいがちですが、
足の動き方を考える上で考えて欲しいことは、時間です。
時間はボレーをするときには相手が打って自分のところに到達する時間は0.3秒ぐらいかな?
そんな時間が少ないのに、細かく早く足を動かすことなんて不可能です。
それより、正確に足をタイミングよく出していくこと、バランスを崩さずにボールを捉えることの方が重要なので、足は最小限の歩数でしっかりとスプリットステップを踏むようにしてみるといい足の動き方ができるようになってきます。
テニスのボレーのコツは?
ボレーのコツは、形にこだ割らないこと。
散々、グリップをコンチネンタルで握れっていってきたのに、形じゃないの?って思うかもしれませんが、グリップの握り方=打ち方ではない
ってことです。
打ち方を考え始めたらうまくいかなくなります。
理由は、時間が少ないというところに尽きます。いったらひらめきが必要です。
なので、その時間がない中で自然にいい形で打てるようなプレーする練習なんかを多くすることが必要ですね。
おすすめはジョコビッチ練習なんかはいいですよ!
ボレーで反応できない理由は?
私ボレーで反応が遅いから嫌いなのよ!いつになっても反応が悪い。
って思っている方本当に多くいると思います。
いっておきます。
プロ選手も、あなたも、反応するスピードはさほど変わりません。
変わったとしても0.1秒ぐらいです。
じゃあ、なんの差なの?って疑問に思いますよね。
それは『予測』です。ボレーを反応よくっていっていますけど、極端なこと言いますが、
ボレーが上手い人ほど、予測して、その予測のもと動き出しを早くしています。
じゃあなぜ、スプリットステップしているの?
って思いますよね。それはその予測を外してもいいように準備しているからなんです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?僕なりの見解でもありますが、参考になれば幸いです。
また何か質問などありましたらお答えしますので、ぜひ気軽にコメントしていただければと思います。
コメント